top of page
検索


感情と向き合う
私達は常にさまざまな感情に動かされています。 喜び・怒り・悲しみ・・・等々。 この世の中で生きている以上、感情が湧いてくるのは自然なことです。 でも、一つの感情に過度に捉われてしまうと心身に影響を及ぼすことになります。 例えば「悲しみ」の感情に捉われ過ぎると呼吸器系等の働き...
kanpodo
2024年5月25日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


感情について
私達は常にさまざまな感情に動かされています。 喜び・怒り・悲しみ・・・等々。 この世の中で生きている以上、感情が湧いてくるのは自然なことです。 でも、一つの感情に過度に捉われてしまったり感情の波に溺れて自分を見失うような状態では、生活に支障をきたしてしまいます。...
kanpodo
2021年9月11日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


毎日、少しずつ、腰を据えて。
心身を調えるために体操をしたり あるいは呼吸法をしたり 色々ありますが まず1番大切なことがあります それは毎日続けることです それには いきなりたくさんの事をするより 今、自分ができるだけの事を 少しずつでも良いので 毎日続けていくようにしましょう ・・・・・...
kanpodo
2021年8月18日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


経絡とヨガ9
6.心を調える 行ないを調え、身体を調え、呼吸を調えて感覚を調えたらいよいよ心を調える段階になります。 人間は身体と心を持って生きています。 そしてお互いに影響をし合ってバランスを保っているのです。 身体に不調があると心は落ち込んだり不安定になってしまいます。...
kanpodo
2021年6月3日読了時間: 3分
閲覧数:41回
0件のコメント


経絡とヨガ8
5. 感覚を調える。 私たちは日々いろいろな刺激に晒されています。 目覚まし時計のアラームに始まって、朝の洗顔の水の冷たさやコーヒーの香り、通勤電車ではイヤホンをつけて好きな音楽を流し、仕事ではパソコンの画面からの光を浴び続け、そして尚も事あるごとに見てしまうスマホ。...
kanpodo
2021年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


経絡とヨガ7
前回の続きです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4、呼吸を調える ヨガではプラーナ(気)を呼吸とともに体内に取り入れるプラナヤーマと言う呼吸法を行ないます。 目的によって様々な方法がありテクニックも段階があります。...
kanpodo
2019年8月11日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


経絡とヨガ6
前回の続きです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3、身体を調える 一般的に「ヨガ」と言うといろんなポーズをとるイメージが大きいと思います。 それがここの部分なのです。全体の一部なんですね。 そういうふうに一部分にスポットを当てて「◯◯ヨガ」と呼んでいろんな種類の...
kanpodo
2019年8月11日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


経絡とヨガ5
前回の続きです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2、行ないを調える(良いことをする) 悪いことをしない、と言うのはどちらかと言うと消極的な行ないです。 やはり積極的な行ないもしてこそバランスがとれます。 自分から進んで人に親切にする。困っていたら助けてあげる。...
kanpodo
2019年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


経絡とヨガ4
ヨガの8つの階梯を東洋医学と心身の健康に結び付けて 少しお話ししてみようと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1、行ないを調える(悪いことをしない) 人に対して、憎しみや妬みを持ったりあるいは傷つけてしまったりすると心は平穏ではいられません。...
kanpodo
2019年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


経絡とヨガ2
古代インドで発祥したヨガ。 今の日本では健康法や美容法として取り入れられていますが元々は肉体・精神・魂の向上を目指した修行法でした。 人体には血液やリンパ等とは別のプラーナと言うものがナディと言う通り道を流れ全身に巡っている。 それが生命活動を根底から支えている。...
kanpodo
2019年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント


経絡とヨガ3
ヨガには8つの段階・階梯があります。 わかりやすく簡単に説明してみますと以下になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1、行ないを調える(悪いことをしない) 社会生活の中で、人を騙したり盗んだり傷つけたりすると罪に問われます。...
kanpodo
2019年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


皮膚のトラブルと呼吸
寛解と増悪をくり返し、なかなか良くなったと実感し難いのがアトピー性皮膚炎です。 乾燥する季節もアトピーをかかえる方には辛く感じることの多い時期だと思います。 ーーーーーーーーーー お母さんのお腹の中で受精卵が赤ちゃんの身体になっていく途中の段階で内胚葉・中胚葉・外胚葉…と分...
kanpodo
2018年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


心身のバランス。
ご存知のように自律神経とは普段意識をしていなくても生命活動に必要な調整を自動的に行なってくれている働きです。 食べ物を消化したり、血管を拡げたり縮ませたり、あるいは心臓や呼吸のリズムも調整してくれています。 自律神経には緊張した時にたくさん働く交感神経とリラックスした時に優...
kanpodo
2018年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


鍼灸のかかり方
鍼灸院によってそれぞれ見解が異なる場合もありますので、当院ではこう考えています…と言うことで読んで頂ければと思います。 鍼灸は薬などの化学物質は使いません。化学物質は飲んだり注射したり塗ったりして体内に入り化学変化を起こして特定の症状に働きかけますが、鍼灸は金属の鍼を皮膚に...
kanpodo
2018年12月18日読了時間: 3分
閲覧数:47回
0件のコメント


経絡とヨガ。
ヨガというといろいろなポーズをして身体を調えて健康や美容に役立てるというイメージが一般的ですが、実はもともと古代インド発祥の宗教的な総合的精神修行の方法でした。その一部が現代的にアレンジされて広く知られているような形で広まったようです。...
kanpodo
2018年12月14日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


辛抱。
「辛抱」という字は辛さを抱く(いだく)と書きますね。辛いことから逃げたり放り投げたりするのではなく抱く。自分の懐に抱くことで、その辛さを癒そうとする「いたわり」の心が感じられる言葉だなあ・・・と思うのです。 体調の不調による辛さは痛みやしびれ、不快感などいろいろありますが、...
kanpodo
2018年12月4日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント
bottom of page