経絡とヨガ2
- kanpodo
- 2019年3月29日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年3月1日
古代インドで発祥したヨガ。
今の日本では健康法や美容法として取り入れられていますが元々は肉体・精神・魂の向上を目指した修行法でした。
人体には血液やリンパ等とは別のプラーナと言うものがナディと言う通り道を流れ全身に巡っている。
それが生命活動を根底から支えている。
その思想が中国に伝わり土地の気候風土や民族の体質によって形を変え、鍼灸と言う治療法に取り入れられ受け継がれてきました。
鍼灸ではプラーナが「気」ナディは「経絡」に相当します。
そしてそれが今度は日本に伝わり、日本人の体質に合うように形を変えて、その時代時代の生活に合わせて進化してきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は10代の頃からヨガに関心を持ち、先生に師事したり長年ヨガを実践してきました。
その過程で東洋医学・鍼灸を知り、鍼灸師になりました。
そうしていろんな患者さんに出会い施術をさせて頂きながらヨガの考え方と鍼灸治療の臨床の符合を体験して辛い状態を改善して心身を健康にするためには、素直に施術を受ける受動的な行動と自分で生活や習慣を見直して改善していく能動的な行動が車の両輪のようにどちらも不可欠で大切であると実感しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当院では、ご来院された方への適切な施術とともに生活や習慣についてアドバイスさせて頂いたり、ヨガの基本を取り入れた誰でもできる簡単な体操や呼吸法などをご希望の方にはご指導させて頂いています。
お気軽にご遠慮なくどうぞ。

Comentários